×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

日中戦争中に現地で撮影された戦争映画『土と兵隊』 国策映画の枠を超えたヒューマンドラマ【昭和の映画史】


■今も配信で観られる86年前の戦意高揚映画

 

 今、映画『土と兵隊』を知っている人はどれぐらいいるだろう。何しろ昭和14年(1939年)の制作、86年前の映画なのだ。だが今はこの映画も配信で観られるようになった。

 

 制作は日活多摩川撮影所で、監督は田坂具隆。世界三大映画祭で受賞した初の日本人監督である。昭和13年(1938年)、田坂が監督した『五人の斥候兵』が、ベネチア国際映画祭でイタリア民衆文化大臣賞を受賞した。

 

 そして翌年、満を持して制作したのが『土と兵隊』である。時は日中戦争2年目、陸軍が制作に全面協力した国策映画で、実際に現地で撮影された。

 

 昭和12年(1937年)77日に起きた盧溝橋事件は上海に飛び火、第二次上海事変につながった。中国軍の頑強な抵抗に遭った日本軍は、3個師団を杭州湾から上陸させることを決定する。物語はこの杭州湾上陸作戦から始まる。

 

 ドキュメンタリーと見まがうばかりの作りだ。セリフは最低限で効果音などは一切なし。上陸した兵隊たちが進軍していく様子が淡々と描かれる。戦争映画であるにもかかわらず、映像がとても美しい。

 

 モノクロならではの、白から黒までの色の濃淡が素晴らしい。中国の広大な大地に生えた背丈の高い草が風に揺れ、その間を粛々と進む様子は芸術的でさえある。兵隊たちは広大な中国大陸を、重い荷物を持って歩き続けた。その軍靴の響きが、通奏低音のように全編を貫いている。

 

 敵と遭遇すれば戦闘になる。本物の銃器を用いているから、作り物ではない真実味がすごい。戦闘シーンと黙々と歩くシーンが延々と続き、その合間に小休止中のエピソードが挟まれている。

 

 懐かしい故郷の歌を歌ったり、山羊の子を愛でたり、川の水を汲んで風呂を沸かしたりといった、極めて人間的な様子が描かれる。最小単位である分隊は、まるで家族のような絆で結ばれている。実際は分隊長の人柄によって内情は様々で、地獄のようだったという証言もある。

 

 その分隊長は家族に手紙を書く。「自分たちは戦争で変わった。強くなった。成長したのだ」と。検閲官もそれを読みながら感銘を受ける。そして物語は最後、また歩き続ける兵隊の姿と軍靴の音で終わるのだ。

 

 果たしてこれは戦意高揚映画と言えるのか。しかし映画評論家の四方田犬彦によれば、この辛さ苦しさの共有こそが戦意高揚の要だという。

 

 「辛苦に耐えて自己犠牲を辞さない無名の日本人を描くことだけが、監督の主眼だったのであり、我々はこうした道徳主義を、日本のファシズムに特有の美学と見なすことができる」(『日本映画史100年』)

 

 戦争は、兵隊が苦難に耐えて成長し、共同体への帰属意識を強めるための行為とされた。そして苦しみは美化され、「兵隊さんたちがあんなに苦労してるのだから、私たちも我慢しましょう」という[苦労のナショナリズム]が形成されたのである。

 

 こういう感覚は、今も日本社会に潜在しているのではないだろうか。心を一つにして一緒に頑張ろうという日本人の美徳は、時として苦しみの共有を強いる。

 

 とはいえ、監督の力量で『土と兵隊』は日中戦争の現実に迫り、86年前の映画とは思えない、国策映画の枠を超えたヒューマンドラマに仕上がった。最先端の技術を使えばいい作品になるわけではないようだ。

 

次のページ■原作は火野葦平の『土と兵隊』

KEYWORDS:

過去記事

川西玲子かわにしれいこ

1954年、東京生まれ。(公社)日本犬保存会会員。専門学校や大学で講師を務めた後、現在は東アジア近代史をメインに執筆活動を行う。主な著書に『歴史を知ればもっとおもしろい韓国映画』、『映画が語る昭和史』(ともにランダムハウス)、『戦時下の日本犬』(蒼天出版)、『戦前外地の高校野球 台湾・朝鮮・満州に花開いた球児たちの夢』(彩流社)など。Amazonに著者ページあり。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。